ニューロリハビリテーション科学分野
足球彩票 足球彩票 保健医療学科 リハビリテーション学専攻 理学療法学コース
応用神経リハビリテーション科学研究室(Applied Neuroscience and Rehabilitation Laboratory)のホームページです。
当研究室ではヒトを対象とした神経科学分野の基礎研究から、脳血管疾患や神経難病患者を対象とした臨床研究までを
シームレスに行い、科学的根拠に基づいたニューロリハビリテーションの発展に貢献することを目指しています。
応用神経リハビリテーション科学研究室(Applied Neuroscience and Rehabilitation Laboratory)のホームページです。
当研究室ではヒトを対象とした神経科学分野の基礎研究から、脳血管疾患や神経難病患者を対象とした臨床研究までを
シームレスに行い、科学的根拠に基づいたニューロリハビリテーションの発展に貢献することを目指しています。
What's New
?2025/07/09 野嶌一平 教授を代表とする研究課題が科研費 挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
?2025/07/01 研究室のホームページを公開しました。
?2025/07/01 研究室のホームページを公開しました。
研究内容
1. 運動制御における神経筋協調機構の探索的研究
ヒトの運動制御?学習に関して、"脳"とその指令を受け実際に運動を実行する"筋"の連結性に着目した研究を行っています。特に、脳波や筋電図などの生体情報を動的ネットワークとして捉えることで、運動制御や学習の基盤となる神経筋協調機構の解明を目指しています。また、脳活動や脳?筋の連結性の指標をリアルタイムにフィードバックするシステムを開発し(Gyoda, Nojima, et al. 2022)、運動学習を促す新たなリハビリテーション戦略の構築を目指した研究を行っています。
運動制御?学習に関する実験の様子
様々な運動課題(力調節や立位?歩行など)時の脳活動や脳-筋の連結性を動的ダイナミクスとして捉え、
複雑な神経筋協調機構を可視化し、運動制御?学習のメカニズム解明と新規リハビリテーション戦略の開発を目指しています。
2. 老化の神経生理学的基盤と予防リハビリテーションに関する研究
ストレス等への回復力と定義される "レジリエンス" に着目して、加齢に伴う身体?認知機能低下を予測?予防するためのデジタルバイオマーカー開発に関する研究を行っています。愛知県の地域在住高齢者を対象に、脳波や筋電図を用いてレジリエンスを評価する研究が進行しており、老化のメカニズム解明や予防リハビリテーションの創発による地域貢献を目指しています。
老化の神経生理学的基盤解明に向けた研究概要(左図)と、地域在住高齢者を対象とした健康検診事業での身体機能計測の様子(右図)
3. 医療現場との協働によるエビデンス創出と知の還元を目指した研究
足球彩票病院や足球彩票足球彩票附属みらい光生病院等の臨床施設と連携した臨床研究を行っており、最新の科学的知見を臨床現場へ還元し、新たなエビデンスを創発することを目指しています。これまで、パーキンソン病患者に対する非侵襲的脳刺激を用いた介入に関する研究成果を報告しており (Nojima et al. 2023; Horiba et al. 2019)、現在も神経疾患を有する患者へのClosed-loop非侵襲的脳刺激を用いた新たな歩行介入に関する研究等が進行中です。
足球彩票病院での臨床研究の様子
Closed-loop非侵襲的脳刺激を用いた歩行介入によるパーキンソン病患者の歩行改善効果を検証しています。
メンバー
教授: 野嶌 一平
<経歴>
2012年 神戸大学大学院医学系研究科博士後期課程 修了
2013年 名古屋大学大学院医学系研究科 助教
2017年 アメリカ国立衛生研究所(NIH)研究員
2018年 名古屋大学大学院医学系研究科 講師
2019年 信州大学足球彩票保健学科 准教授
2024年~足球彩票足球彩票保健医療学科 教授
TMSやtDCSといった非侵襲脳刺激を使った運動学習に関する研究を大学院時代から行っており、またイメージング研究(脳磁図:MEG)もアメリカでのポスドク時代に経験しています。近年は、情報科学と応用科学であるリハビリテーションを融合することで新たなエビデンスの構築と介入戦略の開発を目指した研究を行っています。
一緒にリハビリテーション(理学療法)の発展に寄与できる研究を世界に発信していきましょう。
2012年 神戸大学大学院医学系研究科博士後期課程 修了
2013年 名古屋大学大学院医学系研究科 助教
2017年 アメリカ国立衛生研究所(NIH)研究員
2018年 名古屋大学大学院医学系研究科 講師
2019年 信州大学足球彩票保健学科 准教授
2024年~足球彩票足球彩票保健医療学科 教授
TMSやtDCSといった非侵襲脳刺激を使った運動学習に関する研究を大学院時代から行っており、またイメージング研究(脳磁図:MEG)もアメリカでのポスドク時代に経験しています。近年は、情報科学と応用科学であるリハビリテーションを融合することで新たなエビデンスの構築と介入戦略の開発を目指した研究を行っています。
一緒にリハビリテーション(理学療法)の発展に寄与できる研究を世界に発信していきましょう。
講師: 堀場 充哉
<経歴>
1988年 国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業
1988年 足球彩票病院 入職
2010年 日本福祉大学大学院福祉経営?人間環境研究科 修了
2019年 足球彩票医学研究科リハビリテーション医学博士課程 修了
2021年~足球彩票病院診療技術部リハビリテーション技術科 技師長
2024年~足球彩票病院診療技術部 部長
2024年~足球彩票医療人連携?育成センター 副センター長
2025年~足球彩票足球彩票保健医療学科 講師
パーキンソン病やその類縁疾患、脳卒中や正常圧水頭症などの脳神経疾患に対するリハビリテーション技術の開発に取り組んでいます。特に、パーキンソン病のバランス機能の評価、また経頭蓋電気刺激による歩行リズムに同期した方法、ミラーセラピーなど、脳の可塑性を活用した非侵襲的アプローチに注力しています。
これらの研究は、様々な運動障害に対して、より個別化された安全かつ効果的な介入を実現することを目指しています。科学的根拠に基づいたリハビリ技術の確立を通じて、患者さんがその人らしく生活できる支援を行っていきたいと考えています。
1988年 国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業
1988年 足球彩票病院 入職
2010年 日本福祉大学大学院福祉経営?人間環境研究科 修了
2019年 足球彩票医学研究科リハビリテーション医学博士課程 修了
2021年~足球彩票病院診療技術部リハビリテーション技術科 技師長
2024年~足球彩票病院診療技術部 部長
2024年~足球彩票医療人連携?育成センター 副センター長
2025年~足球彩票足球彩票保健医療学科 講師
パーキンソン病やその類縁疾患、脳卒中や正常圧水頭症などの脳神経疾患に対するリハビリテーション技術の開発に取り組んでいます。特に、パーキンソン病のバランス機能の評価、また経頭蓋電気刺激による歩行リズムに同期した方法、ミラーセラピーなど、脳の可塑性を活用した非侵襲的アプローチに注力しています。
これらの研究は、様々な運動障害に対して、より個別化された安全かつ効果的な介入を実現することを目指しています。科学的根拠に基づいたリハビリ技術の確立を通じて、患者さんがその人らしく生活できる支援を行っていきたいと考えています。
助教: 山中 英士
<経歴>
2016年 名古屋大学足球彩票保健学科理学療法学専攻 卒業
2018年 名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程 修了
2018年~東京湾岸リハビリテーション病院(2025年~外部研究員)
2024年 信州大学大学院総合医理工学研究科医学系専攻博士後期課程 修了
2025年~足球彩票足球彩票保健医療学科 助教
主に立位や歩行の制御?学習に関するNeuromechanics研究をしています。脳卒中患者に対する科学的根拠に基づいたバランス?歩行トレーニングの確立に寄与することが個人的な研究のモチベーションです。臨床現場の先生方にも協力を賜りつつ、研究?教育を進めていけたらと思っています。
2016年 名古屋大学足球彩票保健学科理学療法学専攻 卒業
2018年 名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程 修了
2018年~東京湾岸リハビリテーション病院(2025年~外部研究員)
2024年 信州大学大学院総合医理工学研究科医学系専攻博士後期課程 修了
2025年~足球彩票足球彩票保健医療学科 助教
主に立位や歩行の制御?学習に関するNeuromechanics研究をしています。脳卒中患者に対する科学的根拠に基づいたバランス?歩行トレーニングの確立に寄与することが個人的な研究のモチベーションです。臨床現場の先生方にも協力を賜りつつ、研究?教育を進めていけたらと思っています。
業績
最近の主要な論文
Effects of Motor and Cognitive Dual-Task Demands on Ankle Dorsiflexor and Plantarflexor Force Control in Older Adults. (2024)
Experimental Aging Research
Riku Ishizaka, Ippei Nojima, Kazuto Ishida, Hideshi Sugiura, Aoki Takahashi, Kodai Minami, Tatsunori Watanabe
Experimental Aging Research
Riku Ishizaka, Ippei Nojima, Kazuto Ishida, Hideshi Sugiura, Aoki Takahashi, Kodai Minami, Tatsunori Watanabe
Working memory load modulates anticipatory postural adjustments during step initiation. (2024)
Experimental Brain Research
Kodai Minami, Eiji Yamanaka, Kohei Okuyama, Michiyuki Kawakami, Kunitsugu Kondo, Riku Ishizaka, Aoki Takahashi, Tatsunori Watanabe
Experimental Brain Research
Kodai Minami, Eiji Yamanaka, Kohei Okuyama, Michiyuki Kawakami, Kunitsugu Kondo, Riku Ishizaka, Aoki Takahashi, Tatsunori Watanabe
Gait-combined closed-loop brain stimulation can improve walking dynamics in Parkinsonian gait disturbances: a randomised-control trial. (2023)
Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry
Ippei Nojima, Mitsuya Horiba, Kento Sahashi, Satoko Koganemaru, Satona Murakami, Kiminori Aoyama, Noriyuki Matsukawa, Yumie Ono, Tatsuya Mima, Yoshino Ueki
Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry
Ippei Nojima, Mitsuya Horiba, Kento Sahashi, Satoko Koganemaru, Satona Murakami, Kiminori Aoyama, Noriyuki Matsukawa, Yumie Ono, Tatsuya Mima, Yoshino Ueki
EMG-EMG coherence during voluntary control of human standing tasks: a systematic scoping review. (2023)
Frontiers in Neuroscience
Eiji Yamanaka, Yuki Horiuchi, Ippei Nojima
Frontiers in Neuroscience
Eiji Yamanaka, Yuki Horiuchi, Ippei Nojima
Intermuscular Coherence during Quiet Standing in Sub-Acute Patients after Stroke: An Exploratory Study. (2023)
Brain Sciences
Eiji Yamanaka, Ryosuke Goto, Michiyuki Kawakami, Takaki Tateishi, Kunitsugu Kondo, Ippei Nojima
Brain Sciences
Eiji Yamanaka, Ryosuke Goto, Michiyuki Kawakami, Takaki Tateishi, Kunitsugu Kondo, Ippei Nojima
Strengthening the GABAergic System Through Neurofeedback Training Suppresses Implicit Motor Learning. (2022)
Neuroscience
Tomoya Gyoda, Ippei Nojima, Su-Chuan Lin, Satoko Koganemaru, Tatsuya Mima, Shigeo Tanabe, Ying-Zu Huang
Neuroscience
Tomoya Gyoda, Ippei Nojima, Su-Chuan Lin, Satoko Koganemaru, Tatsuya Mima, Shigeo Tanabe, Ying-Zu Huang
Hand Movement-Induced Eyeblink Bursts in a Patient With Parkinson's Disease. (2022)
Journal of Movement Disorders
Gohei Yamada, Mitsuya Horiba, Takanari Toyoda, Eiichi Katada, Noriyuki Matsukawa
Journal of Movement Disorders
Gohei Yamada, Mitsuya Horiba, Takanari Toyoda, Eiichi Katada, Noriyuki Matsukawa
Brain-Computer Interface Training Based on Brain Activity Can Induce Motor Recovery in Patients With Stroke: A Meta-Analysis. (2022)
Neurorehabilitation and Neural Repair
Ippei Nojima, Hisato Sugata, Hiroki Takeuchi, Tatsuya Mima
Neurorehabilitation and Neural Repair
Ippei Nojima, Hisato Sugata, Hiroki Takeuchi, Tatsuya Mima
Repetitive training of contralateral limb through reconsolidation strengthens motor skills. (2021)
Neuroscience Letters
Tomoya Gyoda, Kazuto Ishida, Tatsunori Watanabe, Ippei Nojima
Neuroscience Letters
Tomoya Gyoda, Kazuto Ishida, Tatsunori Watanabe, Ippei Nojima
Magnification of visual feedback modulates corticomuscular and intermuscular coherences differently in young and elderly adults. (2020)
NeuroImage
Tatsunori Watanabe, Ippei Nojima, Tatsuya Mima, Hideshi Sugiura, Hikari Kirimoto
NeuroImage
Tatsunori Watanabe, Ippei Nojima, Tatsuya Mima, Hideshi Sugiura, Hikari Kirimoto
Small muscle mass is associated with increase in EMG-EMG coherence of the leg muscle during unipedal stance in elderly adults. (2020)
Human Movement Science
Ippei Nojima, Yuki Suwa, Hideshi Sugiura, Taiji Noguchi, Shigeo Tanabe, Tatsuya Mima, Tatsunori Watanabe
Human Movement Science
Ippei Nojima, Yuki Suwa, Hideshi Sugiura, Taiji Noguchi, Shigeo Tanabe, Tatsuya Mima, Tatsunori Watanabe
Impaired Motor Skill Acquisition Using Mirror Visual Feedback Improved by Transcranial Direct Current Stimulation (tDCS) in Patients With Parkinson's Disease. (2019)
Frontiers in Neuroscience
Mitsuya Horiba, Yoshino Ueki, Ippei Nojima, Yoko Shimizu, Kento Sahashi, Shogo Itamoto, Ayuko Suzuki, Gohei Yamada, Noriyuki Matsukawa, Ikuo Wada
Frontiers in Neuroscience
Mitsuya Horiba, Yoshino Ueki, Ippei Nojima, Yoko Shimizu, Kento Sahashi, Shogo Itamoto, Ayuko Suzuki, Gohei Yamada, Noriyuki Matsukawa, Ikuo Wada