カリキュラム(博士後期課程)
大学院看護学研究科 カリキュラム(博士後期課程)
大学院看護学研究科:博士後期課程の特別研究担当教員とその内容について。
大学院看護学研究科 博士後期課程 教育目標
健康生活支援や新たなケアシステムに関する研究を通じて、看護学の学問的構築を推進できる優れた教育?研究者を育成します。
特別研究担当教員とその内容
健康支援看護学分野
? 脇本寛子 教授(性生殖看護学?助産学)
女性の一生を通じた健康への支援や子どもを産み育てる女性とその家族への支援を探求します。自らの研究疑問を基に、先行研究の文献検討を行い、研究目的、研究計画を明確にします。必要に応じて研究手法を学修します。その後、データ収集、分析、論文投稿、予備審査、第二研究の計画立案、データ収集、分析、博士論文の作成に至ります。日々コツコツとした努力を積み重ね、臨床課題の解決および看護/助産実践ケアの向上に寄与できる研究成果を目指します。博士前期課程での助産師取得も増えており、臨床看護師/助産師の研究も支援したいと考えています。
女性の一生を通じた健康への支援や子どもを産み育てる女性とその家族への支援を探求します。自らの研究疑問を基に、先行研究の文献検討を行い、研究目的、研究計画を明確にします。必要に応じて研究手法を学修します。その後、データ収集、分析、論文投稿、予備審査、第二研究の計画立案、データ収集、分析、博士論文の作成に至ります。日々コツコツとした努力を積み重ね、臨床課題の解決および看護/助産実践ケアの向上に寄与できる研究成果を目指します。博士前期課程での助産師取得も増えており、臨床看護師/助産師の研究も支援したいと考えています。
? 尾崎康彦 教授(性生殖看護学?助産学)
分娩は“十人十色”ですが共通する願いは一つです。“安全?安心で満足度の高いお産”をアウトカムとする、産科ケアの開発を目指します。少子化の歯止めの効かない日本でも、ハイリスク分娩は確実に増加しています。妊娠や分娩に関わる医療も常に進化しより濃厚なものになっています。世界に誇る日本の周産期医療を維持し、さらに向上させるためは、分娩に携わる医師、助産師、看護師、救急救命士、心理士や薬剤師らがよりハイレベルの知識と技術を身につけ“チーム医療”を構築することが重要です。多職種を巻き込んだ「災害時?病院前分娩」、「胎動」、「生殖医療(不妊症?不育症)」、「バイオマーカー」や「リカレント教育」をキーワードとする研究を展開します。
分娩は“十人十色”ですが共通する願いは一つです。“安全?安心で満足度の高いお産”をアウトカムとする、産科ケアの開発を目指します。少子化の歯止めの効かない日本でも、ハイリスク分娩は確実に増加しています。妊娠や分娩に関わる医療も常に進化しより濃厚なものになっています。世界に誇る日本の周産期医療を維持し、さらに向上させるためは、分娩に携わる医師、助産師、看護師、救急救命士、心理士や薬剤師らがよりハイレベルの知識と技術を身につけ“チーム医療”を構築することが重要です。多職種を巻き込んだ「災害時?病院前分娩」、「胎動」、「生殖医療(不妊症?不育症)」、「バイオマーカー」や「リカレント教育」をキーワードとする研究を展開します。
? 山邉素子 教授(成育保健看護学)
小児看護学全般を研究することができます。小児外来?病棟?ICU、救急部、内科?外科の複合的な病棟(感染症、エイズ)での勤務、保健師1年過程の教員(1年間)、助産院でアルバイトの経験から、周産期医療、地域連携、訪問看護など、幅広い視野で小児看護学を探求する知識と技術を大学院生に支援します。米国で数日間の研修も経験し、国際学会発表の機会には現地の病院見学も行いました。博士課程の取得は研究者としての独り立ちを意味します。研究デザイン、概念枠組みの「研究の基礎」を、わかるまで指導、データ収集、分析も適切な支援を行います。日本の看護実践は世界一であると海外を見聞したからこそ感じます。日本の小児看護を世界に提供するために共に、学びあいましょう。
小児看護学全般を研究することができます。小児外来?病棟?ICU、救急部、内科?外科の複合的な病棟(感染症、エイズ)での勤務、保健師1年過程の教員(1年間)、助産院でアルバイトの経験から、周産期医療、地域連携、訪問看護など、幅広い視野で小児看護学を探求する知識と技術を大学院生に支援します。米国で数日間の研修も経験し、国際学会発表の機会には現地の病院見学も行いました。博士課程の取得は研究者としての独り立ちを意味します。研究デザイン、概念枠組みの「研究の基礎」を、わかるまで指導、データ収集、分析も適切な支援を行います。日本の看護実践は世界一であると海外を見聞したからこそ感じます。日本の小児看護を世界に提供するために共に、学びあいましょう。
? 中村美鈴 教授(クリティカルケア看護学)
クリティカルな状況にある患者や家族、関与する看護職等に関する本質的な研究課題を見極め、その課題に対する量的?質的研究方法の洗練とその選択、研究方法を吟味します。また、研究計画書作成後は、自律して研究活動を推進する過程を学修します。さらに 将来のキャリアビジョンを踏まえて看護教育を担い得る能力を養うために、適宜、支援?指導します。博士論文については、研究目的、研究方法、結果、考察の論理的一貫性、かつ新規性?革新性のある論文を作成できるよう最善を尽くして指導します。研究成果は、国内外の学会や学術雑誌等で公表し、クリティカルケア看護学の学問的発展に寄与する能力を修得できるよう共に取り組みます。
クリティカルな状況にある患者や家族、関与する看護職等に関する本質的な研究課題を見極め、その課題に対する量的?質的研究方法の洗練とその選択、研究方法を吟味します。また、研究計画書作成後は、自律して研究活動を推進する過程を学修します。さらに 将来のキャリアビジョンを踏まえて看護教育を担い得る能力を養うために、適宜、支援?指導します。博士論文については、研究目的、研究方法、結果、考察の論理的一貫性、かつ新規性?革新性のある論文を作成できるよう最善を尽くして指導します。研究成果は、国内外の学会や学術雑誌等で公表し、クリティカルケア看護学の学問的発展に寄与する能力を修得できるよう共に取り組みます。
? 明石惠子 教授(周手術期看護学)
周手術期看護学分野では、治療の選択肢として患者に手術の可能性が提示された段階から、術前?術中?術後管理、そして社会復帰後の生活支援に至る一連の期間に提供される看護を説明する理論の開発やよりよい看護方法の開発をめざします。博士論文は、自らの研究疑問に関連する文献を批判的に読むところから始まります。研究計画書の作成、データ収集と分析、論文作成と投稿といった研究過程を通して、自律して研究が行えるようサポートします。
周手術期看護学分野では、治療の選択肢として患者に手術の可能性が提示された段階から、術前?術中?術後管理、そして社会復帰後の生活支援に至る一連の期間に提供される看護を説明する理論の開発やよりよい看護方法の開発をめざします。博士論文は、自らの研究疑問に関連する文献を批判的に読むところから始まります。研究計画書の作成、データ収集と分析、論文作成と投稿といった研究過程を通して、自律して研究が行えるようサポートします。
? 安東由佳子 教授(慢性看護学)
慢性看護学の学問的発展に寄与できる研究に取り組んでいます。具体的には、慢性疾患を有する人々やその家族の健康問題に対する効果的な介入方法を探求し、慢性看護学の理論構築に資する研究を行っています。博士論文作成のプロセスでは、既に習得している研究手法に加えて、より研究課題に適した研究手法の習得を目指す等、将来、研究者として独力で研究を遂行できるための能力を育成します。
慢性看護学の学問的発展に寄与できる研究に取り組んでいます。具体的には、慢性疾患を有する人々やその家族の健康問題に対する効果的な介入方法を探求し、慢性看護学の理論構築に資する研究を行っています。博士論文作成のプロセスでは、既に習得している研究手法に加えて、より研究課題に適した研究手法の習得を目指す等、将来、研究者として独力で研究を遂行できるための能力を育成します。
? 平田弘美 教授(高齢者看護学)
高齢者看護学領域では、健康問題や障がいを持った高齢者やその高齢者の介護者、高齢者をケアする看護師?介護士を対象に、高齢者ケアの質向上を目指した研究を追求します。そのために必要な理論や研究方法、研究プロセスを学び、独立して研究を進める能力を修得することを目指します。高齢者看護学の発展と、地域社会のニーズに対応できる教育?研究者を育成したいと考えています。
高齢者看護学領域では、健康問題や障がいを持った高齢者やその高齢者の介護者、高齢者をケアする看護師?介護士を対象に、高齢者ケアの質向上を目指した研究を追求します。そのために必要な理論や研究方法、研究プロセスを学び、独立して研究を進める能力を修得することを目指します。高齢者看護学の発展と、地域社会のニーズに対応できる教育?研究者を育成したいと考えています。
? 窪田泰江 教授(先端医療看護学)
排尿生理学を中心に、学生が希望するテーマにあわせて、論文作成まで指導します。排尿機能に関わる研究が主体になるため、膀胱収縮?弛緩のメカニズムや神経支配について研究しています。最近の高齢化により、患者数が増加している前立腺肥大症や過活動膀胱などの疾患に、特に着目しています。患者さんのOuality of Life(QOL)と排尿障害を来す疾患との関わりについての研究も行っています。
排尿生理学を中心に、学生が希望するテーマにあわせて、論文作成まで指導します。排尿機能に関わる研究が主体になるため、膀胱収縮?弛緩のメカニズムや神経支配について研究しています。最近の高齢化により、患者数が増加している前立腺肥大症や過活動膀胱などの疾患に、特に着目しています。患者さんのOuality of Life(QOL)と排尿障害を来す疾患との関わりについての研究も行っています。
? 加古英介 教授(先端医療看護学)
循環、呼吸、痛みを中心とした重症患者の全身管理に関する研究を行います。看護師特定行為や診療看護師など看護領域の拡大に対応した新しいテーマにも取り組んでいきます。一緒に新しいエビデンスを見つけ、看護の質向上に貢献できるような研究を行いましょう。
循環、呼吸、痛みを中心とした重症患者の全身管理に関する研究を行います。看護師特定行為や診療看護師など看護領域の拡大に対応した新しいテーマにも取り組んでいきます。一緒に新しいエビデンスを見つけ、看護の質向上に貢献できるような研究を行いましょう。
? 鏡裕行 教授(先端医療看護学)
諸現象の数理モデルによる解明に取り組んでいます。複雑に見える現象であっても、その本質を捉えて数理モデル化することで、その解は、我々に現象の本質を示してくれます。また、ときに、我々を予想もしなかった解に導いてくれます。看護に関する複雑な未解明の現象に対して、数理や、その数値計算などの情報科学的アプローチによる方法で、新たな知見を提供することを目指します。また、導出した数理モデルの検証のため、測定や観察等によるデータ取得、その統計的解析を行います。これらの研究成果を、看護、ヘルスケア、治療方法等に応用します。
諸現象の数理モデルによる解明に取り組んでいます。複雑に見える現象であっても、その本質を捉えて数理モデル化することで、その解は、我々に現象の本質を示してくれます。また、ときに、我々を予想もしなかった解に導いてくれます。看護に関する複雑な未解明の現象に対して、数理や、その数値計算などの情報科学的アプローチによる方法で、新たな知見を提供することを目指します。また、導出した数理モデルの検証のため、測定や観察等によるデータ取得、その統計的解析を行います。これらの研究成果を、看護、ヘルスケア、治療方法等に応用します。
ケアシステム看護学分野
? 樅野香苗 教授(看護マネジメント学)
看護マネジメント、がん患者の看護ケアに関する研究を行っています。社会や医療に関わる情勢が大きく変化する中、看護師の潜在能力を発展させうる組織的なマネジメントや人材育成が求められています。また、高齢化に伴ってがんを経験する人々が増えていくことから、がんになっても自分らしく生きていくことを支えるケアシステムの開発が重要になってきています。 これらのテーマに基づいて、次世代を担う看護に必要な知見を探求する研究プロセスの修得を目指し、研究者として自立することをサポートします。
看護マネジメント、がん患者の看護ケアに関する研究を行っています。社会や医療に関わる情勢が大きく変化する中、看護師の潜在能力を発展させうる組織的なマネジメントや人材育成が求められています。また、高齢化に伴ってがんを経験する人々が増えていくことから、がんになっても自分らしく生きていくことを支えるケアシステムの開発が重要になってきています。 これらのテーマに基づいて、次世代を担う看護に必要な知見を探求する研究プロセスの修得を目指し、研究者として自立することをサポートします。
? 矢野久子 教授(感染予防看護学)
医療関連感染などの感染予防ケアに関する研究を行っています。感染予防は、小児から高齢者まで、病院での急性期から慢性期、施設や在宅での長期療養まで幅広く求められる領域です。感染管理認定看護師等の臨床看護師や教員の方は、在職のまま学修を継続できる長期履修制度を活用しています。長期履修生の場合は、一年次に先行研究の文献検討と第一研究の計画?立案(倫理審査を含む)、二年次にデータ収集?分析、三年次に第一研究の論文投稿、予備論文審査及び第二研究の計画立案、データ収集?解析、四年次に博士論文の作成を行います。
医療関連感染などの感染予防ケアに関する研究を行っています。感染予防は、小児から高齢者まで、病院での急性期から慢性期、施設や在宅での長期療養まで幅広く求められる領域です。感染管理認定看護師等の臨床看護師や教員の方は、在職のまま学修を継続できる長期履修制度を活用しています。長期履修生の場合は、一年次に先行研究の文献検討と第一研究の計画?立案(倫理審査を含む)、二年次にデータ収集?分析、三年次に第一研究の論文投稿、予備論文審査及び第二研究の計画立案、データ収集?解析、四年次に博士論文の作成を行います。
? 香月富士日 教授(精神保健看護学)
精神疾患をもつ方やそのご家族に対して、よりよい専門的ケアの提供やケア提供システムを構築できることを目的に、効果的な介入方法を探求します。また、看護職などの対人援助職の方々が、健康的に働き続けることを目的として、メンタルヘルスの問題の現状把握、問題解決、およびサポートシステム構築を目指します。研究の遂行については、まず量的研究論文の批判的吟味方法を修得した上で、十分な文献検討を行い、研究疑問を明確にした研究計画を立てます。その後、データ収集、分析、論文作成を行い投稿します。これらの研究課程を通して、研究者として独り立ちできるための自覚と能力を養います。
精神疾患をもつ方やそのご家族に対して、よりよい専門的ケアの提供やケア提供システムを構築できることを目的に、効果的な介入方法を探求します。また、看護職などの対人援助職の方々が、健康的に働き続けることを目的として、メンタルヘルスの問題の現状把握、問題解決、およびサポートシステム構築を目指します。研究の遂行については、まず量的研究論文の批判的吟味方法を修得した上で、十分な文献検討を行い、研究疑問を明確にした研究計画を立てます。その後、データ収集、分析、論文作成を行い投稿します。これらの研究課程を通して、研究者として独り立ちできるための自覚と能力を養います。
? 谷向仁 教授(精神保健看護学)
精神疾患、心理的問題、メンタルヘルスにおける認知、感情、行動、睡眠、社会的問題などを主な関心領域として、Bio-Psycho-Socialの視点からの研究を行います。また、臨床現場における精神医学的課題をテーマとして医療者を対象とした調査や教育プログラム開発を多職種で行っています。 精神保健分野や心身の相関に関心があり、臨床現場や社会に役立つ研究を多職種の視点から取り組んでみたい学生の研究支援を行います。
精神疾患、心理的問題、メンタルヘルスにおける認知、感情、行動、睡眠、社会的問題などを主な関心領域として、Bio-Psycho-Socialの視点からの研究を行います。また、臨床現場における精神医学的課題をテーマとして医療者を対象とした調査や教育プログラム開発を多職種で行っています。 精神保健分野や心身の相関に関心があり、臨床現場や社会に役立つ研究を多職種の視点から取り組んでみたい学生の研究支援を行います。
? 秋山明子 教授(在宅看護学)
療養者?家族の在宅療養生活の質向上、ソーシャルキャピタルの醸成による介護予防支援、地域のコミュニティケアに関わる専門職の能力開発等、地域で包括的なケアが提供できるしくみを構築するための研究を行っています。研究計画から論文作成までの研究プロセスを習得するとともに、研究成果の社会実装を目指して研究に取り組みます。
療養者?家族の在宅療養生活の質向上、ソーシャルキャピタルの醸成による介護予防支援、地域のコミュニティケアに関わる専門職の能力開発等、地域で包括的なケアが提供できるしくみを構築するための研究を行っています。研究計画から論文作成までの研究プロセスを習得するとともに、研究成果の社会実装を目指して研究に取り組みます。
? 門間晶子 教授(地域保健看護学)
地域で暮らす人々の健康に関する事象への、これまでとは異なる新しい見方や理解、健康課題への取り組みの創出につながるような研究を行い、支援します。まず、院生の関心に基づく丁寧な文献検討や研究が依拠する理論的前提?基盤の学習を行います。続いて研究計画を立案し、何度も推敲し、研究倫理審査を受審します。その後データ収集?分析を経て博士論文を執筆します。研究は数段階に分かれることがありますが、一貫性と創造性をもちながら組み立て、取り組むことを支援します。研究者の姿勢、研究者と研究協力者との関係性、研究における主観と客観などについても、気持ちを研ぎ澄ませながら研究を行います。
地域で暮らす人々の健康に関する事象への、これまでとは異なる新しい見方や理解、健康課題への取り組みの創出につながるような研究を行い、支援します。まず、院生の関心に基づく丁寧な文献検討や研究が依拠する理論的前提?基盤の学習を行います。続いて研究計画を立案し、何度も推敲し、研究倫理審査を受審します。その後データ収集?分析を経て博士論文を執筆します。研究は数段階に分かれることがありますが、一貫性と創造性をもちながら組み立て、取り組むことを支援します。研究者の姿勢、研究者と研究協力者との関係性、研究における主観と客観などについても、気持ちを研ぎ澄ませながら研究を行います。
? 尾崎伊都子 准教授(地域保健看護学)
地域保健や職域保健において、対象者が健康自己管理能力を高め、健康維持?増進していくための支援方法の開発を行います。保健活動に直接活かされるような研究成果の創出を目指し、保健活動の経験から導かれる問いを重視して研究を進めます。研究の問いを明らかにするための一連の過程(研究計画立案、研究協力機関?研究協力者への依頼?調整、調査実施、データ分析、論文作成、結果の公表)を、一貫性をもって組み立て遂行できるようサポートします。博士後期課程修了後も研究の問いを発展させ、研究を継続していくための能力を習得することを目指します。
地域保健や職域保健において、対象者が健康自己管理能力を高め、健康維持?増進していくための支援方法の開発を行います。保健活動に直接活かされるような研究成果の創出を目指し、保健活動の経験から導かれる問いを重視して研究を進めます。研究の問いを明らかにするための一連の過程(研究計画立案、研究協力機関?研究協力者への依頼?調整、調査実施、データ分析、論文作成、結果の公表)を、一貫性をもって組み立て遂行できるようサポートします。博士後期課程修了後も研究の問いを発展させ、研究を継続していくための能力を習得することを目指します。
? 樋口倫代 教授(国際保健看護学)
主に社会疫学的アプローチを用いて、国際的視点をもって取り組むべき健康課題の現状把握、要因分析、対策について探求します。一連の研究プロセスの基本を習得していることを前提に、自らが研究プロジェクトを管理運営し、また、成果を社会に発信し、対策のためのネットワークを築いて行けるようになることを目標とします。健康における公正を目指そうとする研究課題であれば、研究対象地は国内?外を問いません。
主に社会疫学的アプローチを用いて、国際的視点をもって取り組むべき健康課題の現状把握、要因分析、対策について探求します。一連の研究プロセスの基本を習得していることを前提に、自らが研究プロジェクトを管理運営し、また、成果を社会に発信し、対策のためのネットワークを築いて行けるようになることを目標とします。健康における公正を目指そうとする研究課題であれば、研究対象地は国内?外を問いません。
? 金子典代 教授(国際保健看護学)
保健医療サービスが届きにくいセクシュアルマイノリティ(ゲイバイセクシュアル男性、トランスジェンダー等)におけるHIV感染症予防、セクシュアルヘルスプロモーション、医療サービスへのアクセスに関する研究を行っています。研究協力者、調査フィールドと信頼関係の構築能力を養うことも重視します。研究計画立案、調査実施、データ分析、対象者への結果の還元、論文完成のプロセスを通じて、研究者として独立できる能力の取得を目指します。
保健医療サービスが届きにくいセクシュアルマイノリティ(ゲイバイセクシュアル男性、トランスジェンダー等)におけるHIV感染症予防、セクシュアルヘルスプロモーション、医療サービスへのアクセスに関する研究を行っています。研究協力者、調査フィールドと信頼関係の構築能力を養うことも重視します。研究計画立案、調査実施、データ分析、対象者への結果の還元、論文完成のプロセスを通じて、研究者として独立できる能力の取得を目指します。