高齢者看護学
            高齢者看護学領域では、疾病や障がいをもった高齢患者様のニーズに合った看護を提供するために必要な知識と技術の習得を目指した教育を実践しています。
        
    所属教員
            所属教員一覧
(足球彩票7年10月1日現在)
    (足球彩票7年10月1日現在)
研究室紹介
            高齢者看護学領域では、各教員がそれぞれのテーマで高齢者看護の質向上に貢献できるよう研究活動を行っています。2023年度は、EAFONSでそれぞれの教員がポスター発表を行いました。少なくとも年に1度は海外での学会発表を目指したいと思っています。
        
    
2024年3月5、6日に香港で開催された2024EAFONSに参加しました。
    教育内容紹介
            【学士課程】
高齢者の加齢変化や特徴的な健康障害を理解し、高齢者及びその家族を対象とした看護援助の知識と技術を習得します。さらに、様々な健康レベルにある高齢者について理解を深め、個別性に応じた自立支援の方法を学びます。
【博士前期課程】
高齢者看護学領域では、健康問題のある高齢者やその高齢者の介護者、高齢者をケアする看護師?介護士を対象に、高齢者ケアの質向上を目標に研究に取り組んでいきます。自分自身の関心のあるテーマに関する文献検討を深め、研究課題を明らかにします。研究目的を明確にし、それに基づいて研究計画を立案します。研究計画に沿った研究を遂行し、結果を正確に提示するとともに論理的かつ適正な修士論文を作成します。
【博士後期課程】
高齢者看護学領域では、健康問題や障がいを持った高齢者やその高齢者の介護者、高齢者をケアする看護師?介護士を対象に、高齢者ケアの質向上を目指した研究を追求します。そのために必要な理論や研究法、研究プロセスを学び、独立して研究を進める能力を修得することを目指します。高齢者看護学の発展と、地域社会のニーズに対応できる教育?研究者を育成したいと考えています。
        
    高齢者の加齢変化や特徴的な健康障害を理解し、高齢者及びその家族を対象とした看護援助の知識と技術を習得します。さらに、様々な健康レベルにある高齢者について理解を深め、個別性に応じた自立支援の方法を学びます。
【博士前期課程】
高齢者看護学領域では、健康問題のある高齢者やその高齢者の介護者、高齢者をケアする看護師?介護士を対象に、高齢者ケアの質向上を目標に研究に取り組んでいきます。自分自身の関心のあるテーマに関する文献検討を深め、研究課題を明らかにします。研究目的を明確にし、それに基づいて研究計画を立案します。研究計画に沿った研究を遂行し、結果を正確に提示するとともに論理的かつ適正な修士論文を作成します。
【博士後期課程】
高齢者看護学領域では、健康問題や障がいを持った高齢者やその高齢者の介護者、高齢者をケアする看護師?介護士を対象に、高齢者ケアの質向上を目指した研究を追求します。そのために必要な理論や研究法、研究プロセスを学び、独立して研究を進める能力を修得することを目指します。高齢者看護学の発展と、地域社会のニーズに対応できる教育?研究者を育成したいと考えています。

D2の清水さんが、ソウルで開催されたThe 15th International Nursing Conference and 28th EAFONS2025で、“Trends in Research on Elderly People with Dementia in Convalescent Rehabilitation Wards in Japan”についてポスター発表しました。
    
M2の石原さんが修士課程を修了しました。

高齢者看護学ゼミ生が卒業しました。
実習風景
            7月上旬に名東介護センターのグループホームと小規模多機能施設で、4年生の統合実習をさせていただきました。指導者さんやスタッフの方々にご助言をいただきながら、受け持ち高齢者さんの性格や症状に合わせた看護の提供に努めました。※写真は、ご本人および施設の許可を得て掲載しています。
        
    
わんちゃんといっしょに実習

お誕生日会に参加

七夕で何をお願いしたのでしょうか?

紙風船うまく飛ばせたかな?

いい笑顔ですね!

かわいい動物が出来上がりました(^▽^)/

ぬりえに夢中です

こちらも夢中です

体操も大切ですね!
研究事例
過去の修了生の研究テーマ
            2024年度
【修士論文】
石原一美 訪問看護師が体験した高齢利用者家族からの身体的?精神的暴力?セクシャルハラスメント
    【修士論文】
石原一美 訪問看護師が体験した高齢利用者家族からの身体的?精神的暴力?セクシャルハラスメント
            
●2021年度
        
    
            【博士論文】2名
【修士論文】1名
    【修士論文】1名
            
● 2020年度
        
    
            【修士論文】 3名
        
    
            
● 2017年度
        
    
            【修士論文】
小出 由美 介護施設に入所中の高齢者における効果的な聴力スクリーニング法の検討
    小出 由美 介護施設に入所中の高齢者における効果的な聴力スクリーニング法の検討
            
● 2016年度
        
    
            【修士論文】
サブレ 森田さゆり 高齢糖尿病患者におけるフレイルと視聴覚機能の検討
菅 裕香 高年齢労働者の転倒実態と関連要因の検討
    サブレ 森田さゆり 高齢糖尿病患者におけるフレイルと視聴覚機能の検討
菅 裕香 高年齢労働者の転倒実態と関連要因の検討
            
● 2014年度
        
    
            【修士論文】
漆原治志 介護老人福祉施設で働く施設職員が入居者から受ける適切でない性的 行動の体験とそれに対する態度
百々 望 地域で暮らす軽症脳梗塞高齢者のライフスタイルとQOLとの関連
古田知香 介護老人福祉施設における入居者からの暴力行為に対する職員の認識と行動意向
    漆原治志 介護老人福祉施設で働く施設職員が入居者から受ける適切でない性的 行動の体験とそれに対する態度
百々 望 地域で暮らす軽症脳梗塞高齢者のライフスタイルとQOLとの関連
古田知香 介護老人福祉施設における入居者からの暴力行為に対する職員の認識と行動意向
            【博士論文】
中尾(梅田)奈歩 地域在住高齢者における転倒のストレス認知と対処方略に関する研究
    中尾(梅田)奈歩 地域在住高齢者における転倒のストレス認知と対処方略に関する研究
            
● 2013年度
        
    
            【修士論文】
林 雅美 地域活動に参加している高齢者の視覚機能の実態と生活機能との関連
    林 雅美 地域活動に参加している高齢者の視覚機能の実態と生活機能との関連
            【博士論文】
三林聖司 精神科病院認知症専門病棟における認知症高齢者の転倒経験とBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia の関連に関する研究
    三林聖司 精神科病院認知症専門病棟における認知症高齢者の転倒経験とBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia の関連に関する研究
            
● 2012年度
        
    
            【修士論文】
安藤洋子 地域で暮らす高齢者の聴覚障害が社会活動?参加とQOLに及ぼす影響
小野寺美佳 循環器疾患を抱える高齢者のSense of Coherence(SOC)とその関連要因
    安藤洋子 地域で暮らす高齢者の聴覚障害が社会活動?参加とQOLに及ぼす影響
小野寺美佳 循環器疾患を抱える高齢者のSense of Coherence(SOC)とその関連要因
            
● 2011年度
        
    
            【修士論文】
小澤絵里 地域在住高齢者における下部尿路症状の有訴率および対処行動と困窮度との関連
鍋島純世 地域高齢者におけるきこえの自己評価とその関連要因 Lazarus理論の視点から
    小澤絵里 地域在住高齢者における下部尿路症状の有訴率および対処行動と困窮度との関連
鍋島純世 地域高齢者におけるきこえの自己評価とその関連要因 Lazarus理論の視点から
            【博士論文】
原沢優子 高齢の配偶者介護者を対象とした夫婦関係と介護態度に関する研究 -夫婦関係バランス指標の作成、夫婦関係バランスに関連する要因および介護態度との関連-
    原沢優子 高齢の配偶者介護者を対象とした夫婦関係と介護態度に関する研究 -夫婦関係バランス指標の作成、夫婦関係バランスに関連する要因および介護態度との関連-
            
● 2009年度
        
    
            梅田奈歩 地域高齢者の転倒に対する脅威認識の構造
        
    
            
● 2008年度
        
    
            周 文文 デイケアを利用する高齢者の転倒の実態及び家族の意識
        
    
            
● 2007年度
        
    
            中村恵子 地域高齢者の生活空間の狭隘化とその関連要因
温水理佳 高齢者の被服行動における認知症による影響
吉川美保 高齢者介護施設の入所者家族における精神的健康とその関連要因
    温水理佳 高齢者の被服行動における認知症による影響
吉川美保 高齢者介護施設の入所者家族における精神的健康とその関連要因
            
        
        
                
