2024年度 訪問先でも慌てない! ~訪問看護で遭遇しやすい症状トップ3(痛み、発熱、呼吸困難)のアセスメント~ 開催報告
2024年度 訪問先でも慌てない! ~訪問看護で遭遇しやすい症状トップ3(痛み、発熱、呼吸困難)のアセスメント~ 開催報告
            [掲載日:2024年11月20日]
        
    開催概要
| 題名 | 訪問先でも慌てない! ~訪問看護で遭遇しやすい症状トップ3(痛み、発熱、呼吸困難)のアセスメント~  | 
                                                            
| 講師 | 石井房世先生(足球彩票病院 集中ケア認定看護師) 清水真名美先生(足球彩票病院 救急看護認定看護師) 鬼塚真実先生(足球彩票病院 がん看護専門看護師)  | 
                                                            
| 日時 | 2024年10月5日(土) 14時00分~17時00分  | 
                                                            
| 会場 | 足球彩票看護学部棟 | 
| 参加者数 | 9名 | 
| 参加費 | 3,000円 | 
| 主催 | 足球彩票看護地域連携センター | 
実施報告
             なごや看護実践セミナー「訪問先でも慌てない!~訪問看護で遭遇しやすい症状トップ3(痛み、発熱、呼吸困難)のアセスメント~」は、足球彩票病院集中ケア認定看護師?救急看護認定看護師を講師として対面で開催いたしました。このセミナーでは、①電話相談時の意識レベルの確認の重要性②痛みの緊急度判断の方法(LQQTSFAの活用したsudden onset の確認)③発熱の緊急度判断の方法(敗血症の鑑別を軸としたqSOFAの活用)④呼吸困難の緊急度判断(フィジカルアセスメントの活用)⑤医師への報告方法(SBARの活用)の5項目を中心に講義されました。
演習は4つの事例を用いて①電話相談時、意識レベルの確認ができ、緊急の状態であるか判断できる②LQQTSFAに沿って情報収集できる③緊急度のアセスメントができる④SBARに沿って医師に報告ができる、の順に難易度を段階的にステップアップし、1つの演習に対する学習目標を1~2個設定し、受講生が学ぶポイントを明確にしました。知識の定着を図るため、①受講生が自分の考えを言語化する②グループワークで自分の考えを他者に伝え、ディスカッションするという方法で演習を行いました。
        
    演習は4つの事例を用いて①電話相談時、意識レベルの確認ができ、緊急の状態であるか判断できる②LQQTSFAに沿って情報収集できる③緊急度のアセスメントができる④SBARに沿って医師に報告ができる、の順に難易度を段階的にステップアップし、1つの演習に対する学習目標を1~2個設定し、受講生が学ぶポイントを明確にしました。知識の定着を図るため、①受講生が自分の考えを言語化する②グループワークで自分の考えを他者に伝え、ディスカッションするという方法で演習を行いました。
受講者の感想(講演会終了後アンケートより)
            ?グループワークもあり、知識をおとしこみやすかった。
?問診のしかたがわかりやすかった。
?事例で確認できたので実践につなげることができそう。
?評価の指標などの枠ぐみが分かり、すぐに実践できる内容でとても良かったです。
?24時間緊急電話当番時の対応に役立てれると思う。
        
    ?問診のしかたがわかりやすかった。
?事例で確認できたので実践につなげることができそう。
?評価の指標などの枠ぐみが分かり、すぐに実践できる内容でとても良かったです。
?24時間緊急電話当番時の対応に役立てれると思う。
            
        
        
                

