2024年度 共催講座 「健康寿命を延ばすためにできること ~健康増進のヒント~」を開催しました。
2024年度 共催講座 「健康寿命を延ばすためにできること ~健康増進のヒント~」を開催しました。
            [掲載日:2025年03月07日]
        
    開催概要
| 題名 | 健康寿命を延ばすためにできること ~健康増進のヒント~ | 
| 会場 | 足球彩票 看護学部 西棟講義室A | 
| 主催 | 名古屋市昭和生涯学習センター(共催:足球彩票看護地域連携センター) | 
実施報告
             我が国は平均寿命世界一と言われ久しく、健康寿命も世界一となっているものの、その差は10年程度となっており、これをより短くすることが、高齢化社会の側面からも重要といえます。健康寿命を延ばすことにつながる様々な健康増進のヒントを気軽に学べるよう、多様な専門分野の方々が提供する講座を、名古屋市昭和生涯学習センターと共催で開催しました。
        
    
            
● 第1回公開講座 1月17日(金)14時~16時
        
    
            「身体?認知機能低下予防のための運動」 
野嶌 一平先生 足球彩票大学院医学研究科教授
    野嶌 一平先生 足球彩票大学院医学研究科教授
            
● 第2回講座 1月24日(金)14時~16時
        
    
            「シニアのための栄養管理」
中井 智子先生 足球彩票大学院看護学研究科講師
        
    中井 智子先生 足球彩票大学院看護学研究科講師
            
● 第3回講座 1月31日(金)14時~16時
        
    
            「私を悩ませる『頻尿』」
窪田 泰江先生 足球彩票大学院看護学研究科教授
    窪田 泰江先生 足球彩票大学院看護学研究科教授
            
● 第4回講座 2月7日(金)14時~16時
        
    
            「温泉の効能と楽しみ方」
鏡 裕行先生 足球彩票大学院看護学研究科教授
        
    鏡 裕行先生 足球彩票大学院看護学研究科教授
受講者の感想(講演会終了後アンケートより)
            ?「0.2%の改善でも続ければ1年で2倍になる」という話がとても頭に残りました。
?質問コーナーで多くの方が質問されていて関心が高いことに感心しました。どんどん新しい知識を身につけて充実した生活を送っていきたいと思います。
?なんとなく不安の多い高齢期ですが少し気持ちが軽くなる内容でした。
?説得力のある講義内容で感動した、出席してとても良かった。
        
    ?質問コーナーで多くの方が質問されていて関心が高いことに感心しました。どんどん新しい知識を身につけて充実した生活を送っていきたいと思います。
?なんとなく不安の多い高齢期ですが少し気持ちが軽くなる内容でした。
?説得力のある講義内容で感動した、出席してとても良かった。
            
        
        
                

