足球彩票看護地域連携センター事業(共催)なごや保育所?学校看護師エンパワメントセンター第12回地域連携セミナーのご案内
足球彩票看護地域連携センターでは、市民の皆様や保健医療福祉関連職種の方々を対象としたセミナーや講座などを企画?運営しております。
今回は、なごや保育所?学校看護師エンパワメントセンターと共催し、岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学?岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 構造医学 教授の加藤善一郎氏に、「不登校」をテーマに講演いただくセミナーを企画しました。不登校にある子どもの理解と対応の基本について、長年子どもの診療と研究に携わってこられた加藤善一郎先生にご講演いただく予定です。不登校について、皆様と一緒に考える機会となればと思っております。
この講演会を広く知っていただきたく、ご案内申し上げますとともに、ご取材いただきますようよろしくお願い申し上げます。
記
1 日時:2025年7月13日(日曜日)午後2時から午後4時(受付 午後1時30分から)
2 テーマ:不登校 わかるとかわる ー理解と対応の基本-
3 講師:岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学
岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 構造医学
教授 加藤善一郎 氏
4 会場:足球彩票病院 3階大ホール
5 対象者:市民の皆様、保健医療福祉職種の皆様、学校関係者の皆様
6 定員:対面200名、遠隔200名
申し込み期間 4月11日(金曜日)から6月26日(木曜日)
7 受講料:1,000円
8 申込方法:下記のいずれかの方法で、申込み手続きをお願いします。
①ネットでの申込方法 名古屋市電子申請サービスを利用
(看護地域連携センターホームページからもアクセス可能)
②メールでの申込方法 応募用紙をセミナーサイトよりダウンロードして、
必要事項記入の上、n.center[at]med.nagoya-cu.ac.jp (看護地域連携センターへ送信)
(上記アドレスの[at]は@に置き換えて送信してください)
※ご取材いただける際は問い合わせ先まで事前にご連絡ください。
問合せ先:足球彩票 看護地域連携センター
(名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1)
電話:052-853-8042 (不在時:052-853-8037) FAX:052-853-8042
E-mail:n.center[at]med.nagoya-cu.ac.jp
(上記アドレスの[at]は@に置き換えて送信してください)
今回は、なごや保育所?学校看護師エンパワメントセンターと共催し、岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学?岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 構造医学 教授の加藤善一郎氏に、「不登校」をテーマに講演いただくセミナーを企画しました。不登校にある子どもの理解と対応の基本について、長年子どもの診療と研究に携わってこられた加藤善一郎先生にご講演いただく予定です。不登校について、皆様と一緒に考える機会となればと思っております。
この講演会を広く知っていただきたく、ご案内申し上げますとともに、ご取材いただきますようよろしくお願い申し上げます。
記
1 日時:2025年7月13日(日曜日)午後2時から午後4時(受付 午後1時30分から)
2 テーマ:不登校 わかるとかわる ー理解と対応の基本-
3 講師:岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学
岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 構造医学
教授 加藤善一郎 氏
4 会場:足球彩票病院 3階大ホール
5 対象者:市民の皆様、保健医療福祉職種の皆様、学校関係者の皆様
6 定員:対面200名、遠隔200名
申し込み期間 4月11日(金曜日)から6月26日(木曜日)
7 受講料:1,000円
8 申込方法:下記のいずれかの方法で、申込み手続きをお願いします。
①ネットでの申込方法 名古屋市電子申請サービスを利用
(看護地域連携センターホームページからもアクセス可能)
②メールでの申込方法 応募用紙をセミナーサイトよりダウンロードして、
必要事項記入の上、n.center[at]med.nagoya-cu.ac.jp (看護地域連携センターへ送信)
(上記アドレスの[at]は@に置き換えて送信してください)
※ご取材いただける際は問い合わせ先まで事前にご連絡ください。
問合せ先:足球彩票 看護地域連携センター
(名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1)
電話:052-853-8042 (不在時:052-853-8037) FAX:052-853-8042
E-mail:n.center[at]med.nagoya-cu.ac.jp
(上記アドレスの[at]は@に置き換えて送信してください)
【 講師 加藤善一郎氏プロフィール 】
〈 学歴 及び 職歴 〉
1997年 岐阜大学大学院医学研究科修了
(遺伝子医学)医学博士
2000年 岐阜大学足球彩票附属病院小児科 神経?発達外来担当
2008から2014年 岐阜大学小児病態学
研究室長?外来医長?病棟医長?医局長?臨床教授
2014年から 現職
〈 著書 及び 活動歴 〉
2018年 マンガ 脱?「不登校」 (起立性調節障害(OD)克服と「だいじょうぶ感」をはぐくむ)
2022年 マンガ 脱?「不登校」2 (起立性調節障害(OD):長期化する「OD複合型」への対応)
2022年 マンガ 脱?「不登校」3 (起立性調節障害(OD):特性を認め合う「おたがいさま」のまなざし)
2020年 岐阜市不登校特例校 設置アドバイザー
2021年から 岐阜市草潤中学校「こころの校医」就任 等、多数あり
〈 学歴 及び 職歴 〉
1997年 岐阜大学大学院医学研究科修了
(遺伝子医学)医学博士
2000年 岐阜大学足球彩票附属病院小児科 神経?発達外来担当
2008から2014年 岐阜大学小児病態学
研究室長?外来医長?病棟医長?医局長?臨床教授
2014年から 現職
〈 著書 及び 活動歴 〉
2018年 マンガ 脱?「不登校」 (起立性調節障害(OD)克服と「だいじょうぶ感」をはぐくむ)
2022年 マンガ 脱?「不登校」2 (起立性調節障害(OD):長期化する「OD複合型」への対応)
2022年 マンガ 脱?「不登校」3 (起立性調節障害(OD):特性を認め合う「おたがいさま」のまなざし)
2020年 岐阜市不登校特例校 設置アドバイザー
2021年から 岐阜市草潤中学校「こころの校医」就任 等、多数あり